3/19に大阪産業大学で卒業式が行われ、その午後、デザイン工学部 情報システム学科の追い出しコンパに参加させてただきました。
卒業生がサイボウズのkintone AWARDで2位を受賞したプレゼンテーションの映像を拝見させていただきました。
これだけの支えを受けた卒業生は幸せであり、現3年生はモチベーションが上がった、とても良い場でした。
この画面は、簡易表示です
3/19に大阪産業大学で卒業式が行われ、その午後、デザイン工学部 情報システム学科の追い出しコンパに参加させてただきました。
卒業生がサイボウズのkintone AWARDで2位を受賞したプレゼンテーションの映像を拝見させていただきました。
これだけの支えを受けた卒業生は幸せであり、現3年生はモチベーションが上がった、とても良い場でした。
KEISから5名が委員として参画している大阪府ものづくり分野人材育成研究会(主催:ポリテクセンター関西)の今年度最後の会合が2/28にポリテクセンター関西で開催されました。
今年度の検討の結果、当組合向けの能力開発セミナー(在職者訓練コース)として、以下の4講座が新設されました。
1. 組込みシステム開発プロジェクトマネジメント
2. 組込みプログラム単体テスト実践コース
3. 製造現場におけるLAN活用技術(TCP/IP編)
4. 製造現場におけるLAN活用技術(L3スイッチ編)
ぜひご活用いただきますよう、よろしくお願いします。
申込・問合せは以下へお願いします。
http:/
在職者訓練(能力開発セミナー)2018年度(H30年度)4月・5月のご案内いたします。
平成30年4月は、以下のコースを実施します。
(1)【B0151】PLC実践的制御技術《三菱FX編1》
(2)【B2011】アナログ回路の設計・評価技術(ダイオード・トランジスタ編)
(3)【B2101】ディジタル回路設計技術
(4)【B2191】ノイズ対策・EMC設計のための電磁気学
(5)【B2201】電子回路から発生するノイズ対策
平成30年5月は、以下のコースを実施します。
(1)【B0051】PLCによる自動化技術《三菱Q編》
(2)【B0071】タッチパネルを活用したFAライン管理
(3)【B0081】タッチパネルを活用したFAライン管理(Pro-face編))
(4)【B0152】PLC実践的制御技術《三菱FX編1》
(5)【B0191】PLC実践的制御技術《キーエンス編1》
(6)【B2001】アナログ受動回路の設計・評価技術(RLC回路編)
(7)【B2051】回路設計支援ツールによるFET回路設計と実評価
(8)【B2061】回路解析によるオペアンプ回路設計と製作
(9)【B2261】プリント基板における熱解析/放熱設計技術 【NEW】
(10)【B5171】実習で学ぶ画像処理・認識技術
※【 】内の番号は、コース番号です。
詳細・お申込みは、以下をご高覧ください。
実戦型プロトタイプIoTシステム構築研修の第6回を2/17に開催しました。
今回は、受講者がIoTシステムを構想設計し、発表し、ディスカッションして、ビジネス展開を検討しました。
最後に優れたプレゼンテーションした受講者に表彰状を授与しました。
実戦型プロトタイプIoTシステム構築研修の第5回を2/3に開催しました。
今回は以下の内容を実施しました。
1. IFTTTによるセンサデータのシート化
— センサ値のGoogle Sheetへの格納・グラフ化
—- ゲートウェイ上でのProcessingによるHTTP Requestプログラミング
2. IoTデバイスへのフィードバッグ
— ゲートウェイ上でのセンサ値のビジュアル化(knob表示)
— センサ値のチェックによるフルカラーLEDランプ点灯
3. AI実習
— Anacondaのインストール
— SVM(Support Vector Machine)による手書き文字認識
— DL(Deep learning)による手書き文字認識
4. TIセンサタグの説明、使い方、利用性
関西職業能力開発促進センター(ポリテクセンター関西)、近畿職業能力開発大学校(近畿ポリテクカレッジ)に、当組合員企業様向けに人材高度化や初中級スタッフの育成を推進するため、能力開発セミナーを実施していただいております。
在職者訓練(能力開発セミナー)2018年度(H30年度)3月のご案内いたします。
平成30年3月は、以下の【コース番号】コースを実施します。
(1)【EA141】リニアアンプ設計技法
(2)【EA221】オペアンプの特性と応用回路設計技術
※【 】内の番号は、コース番号です。
詳細・お申込みは、以下をご高覧ください。
第6回営業力強化&課題解決研修の1日目を、1/25にKEIS会議室にて、㈱シスコの吉村様に講師をご担当いただき、開催しました。
今回は5名の受講者で、IT企業の営業や技術の課題を抽出・分析し、IT企業の目標を確認し、その目標に向けた課題対応を分析していただきました。
研修後は自由討議・交流懇親会を行いました。
次回は2/2に、課題の解決策の検討、戦略マップの検討、アクションプランの作成を行っていただきます。
実戦型プロトタイプIoTシステム構築研修の第4回を1/20に開催しました。
今回は、クラウドとの接続がテーマで、ゲートウェイプログラムからクラウドへデータ送信実行・クラウド上でのデータ確認(PCからブラウザで接続し確認)・デートウェイとクラウドの接続・IoTデバイスからクラウドまでの連携実行を行いました。
次回は、IoTデバイスへのフィードバックをテーマに2/3に開催します。