関西電子情報産業協同組合 KEIS

Kansai Electronics Information industry Society

この画面は、簡易表示です

2021 / 11月

ビジネスリンク(BL)部会 第107回定例会 報告

ビジネスリンク(BL)部会 第107回定例会は、10月13日(水)にオンラインで、四国IT協同組合(一社)秋田県情報産業協会NPO法人浜松ソフト産業協会にご参加いただき、エムエムアイ㈱の西岡社長とクオリティソフト㈱の古山部長の担当で開催しました。

まず、KEIS BL 三宅部会長から開催挨拶があり、四国IT協同組合より同組合の取り組みをご紹介いただきました。

続いて四国IT協同組合から以下の発表をいただきました。
 製造現場のチョコ停対策 REKAMO-MA(リカモ) ㈱コヤマ・システム
 経営の見える化ソリューション Scope eye スタンシステム㈱
 テレビ局アプリ ㈱ユイ・システム工房
 コミュニケーションロボット Kebbi Air ㈱グローバル・コミュニケーションズ

続いてKEIS BL会員から以下の発表をさせていただきました。
 LGWAN-ASP上で稼働するIT資産管理サービスのご紹介 クオリティソフト㈱
 Bulls Mobileの紹介 東風情報技研㈱

続いて香川県大阪事務所から「テレワーク事業」と「オープンイノベーション拠点 Setouchi-i-Base」についてご紹介いただきました。

最後に、四国IT協同組合の賛助団体である(一社)秋田県情報産業協会NPO法人浜松ソフト産業協会からの参加者からご挨拶をいただきました。

これを機会に、四国IT協同組合、(一社)秋田県情報産業協会、NPO法人浜松ソフト産業協会の方々と交流を続けていくことになりました。



AWS研修案内

このたび、新人研修を担当いただいている東京ITスクール㈱システムシェアード)の教育責任者(執行役員)である寺田正哉様が新たに会社を設立され、以下の「AWS研修」を実施していただけることなりました。
お申込みをお待ちしています。

講座名 ①ハンズオンで学ぶ!
はじめてのAWS
②ハンズオンで学ぶ!
AWSアーキテクチャ基本のき
③ハンズオンで学ぶ!
AWS運用のオートメション化基本のき
開催日 2022年1月26日(水) 2022年2月9日(水)~2月10日(木) 2022年2月24日(木)
時間帯 10時~17時 10時~17時 10時~17時
研修目標 AWS上でのシンプルなWebアプリケーションの構築方法を理解する AWSを効果的に活用する様々なアーキテクチャを理解する AWSを効率的に運用する仕組みを理解する
対象者 クラウドサービスに興味のある方
AWSの学習や利用を始める方
前提知識不要
実践的なAWS環境構築手法を学びたい方
AWS環境の設計知識を得たい方
前提条件:「ハンズオンで学ぶ!はじめてのAWS」ご受講済みの方、またはAWSコアサービスの知識をお持ちの方
AWS環境の運用スキルを身に付けたい方
AWSによる運用自動化に興味がある方
前提条件:「ハンズオンで学ぶ!はじめてのAWS」ご受講済みの方、またはAWSコアサービスの知識をお持ちの方
研修概要 ハンズオンで実践的に学べるAWSの入門講座です。多数あるAWSサービスの中でも最も基本となるコアサービスを中心に体系的に学べます。 ハンズオンで実践的に学べるAWSアーキテクチャの基礎講座です。高可用性アーキテクチャ、ハイブリッドクラウドアーキテクチャ、キャッシュを利用したハイパフォーマンスアーキテクチャ、マイクロサービスアーキテクチャ、サーバーレスアーキテクチャなど実務で役立つより実践的な設計技法を学びます。 ハンズオンで実践的に学べる運用のオートメション化基礎講座です。運用を自動化することでより信頼性の高いAWS利用を行うための各種サービスを学びます。
カリキュラム Lesson.1 : AWSってなに?
Lesson.2 : グローバルインフラストラクチャーとネットワーク
ハンズオン:VPCによるネットワーク構築演習
Lesson.3 : コンピューティング
ハンズオン:EC2によるサーバー構築演習
Lesson.4 : データベースとストレージ
ハンズオン:RDSによるデータベース構築演習
ハンズオン:Webサービス公開演習
Lesson.5 : マルチAZによる高可用性アーキテクチャ
Lesson.6 : AWS環境を管理する
Lesson.7 : まとめ
【1日目】
Lesson.1 : シンプルなアーキテクチャ
ハンズオン:Webサービス公開演習
Lesson.2 : 各種リソースのスケールアップ
Lesson.3 : スケーラブルな高可用性アーキテクチャ
ハンズオン:高可用性アーキテクチャ構築演習
Lesson.4 : マルチリージョンによる更なる高可用性
Lesson.5 : ハイブリッドクラウドアーキテクチャ
【2日目】
Lesson.6 : キャッシュを利用したハイパフォーマンスアーキテクチャ
ハンズオン:静的コンテンツのグローバル公開演習
Lesson.7 : キューサービスの利用
Lesson.8 : マイクロサービスアーキテクチャ
ハンズオン:コンテナサービス利用演習
Lesson.9 : サーバレスアーキテクチャ
ハンズオン:サーバレスサービス構築演習
Lesson.10 : まとめ
Lesson.1 : AWS環境を監視する
ハンズオン:AWSリソース監視演習
Lesson.2 : インフラストラクチャーの自動化
ハンズオン:インフラストラクチャー自動化演習
Lesson.3 : デプロイ環境管理の自動化
ハンズオン:デプロイ環境の運用管理演習
Lesson.4 : AWSによるソースコード管理
Lesson.5 : まとめ
紹介するサービス Amazon VPC、Amazon EC2、Amazon EBS、Amazon RDS、Amazon S3、Elastic Load Balancing、AWS IAM、AWS CloudTrail、Amazon CloudWatch、AWS Pricing Calculator、AWS Cost Explorer、AWS Budgets、AWS Elastic Beanstalk Amazon VPC、Amazon EC2、Amazon RDS、Amazon S3、Elastic Load Balancing、Amazon CloudWatch、AWS Auto Scaling、Amazon DynamoDB、Amazon Route 53、AWS VPN、AWS Direct Connect、Amazon EFS、Amazon FSx、Amazon S3、Amazon CloudFront、Amazon ElastiCache、Amazon SQS、Amazon SNS、Amazon ECS、Amazon ECR、AWS Fargate、AWS Lambda、Amazon API Gateway、AWS Step Functions Amazon CloudWatch、Amazon SNS、AWS CloudTrail、AWS Cost Explorer、AWS Budgets、AWS CloudFormation、AWS Systems Manager、AWS CodeCommit、aws codebuild、AWS CodeDeploy、AWS CodeStar、AWS CodePipeline
受講料 KIES組合員・事業協力会員:25,000円(税抜)
KEIS非組合員・KEIS BL特別会員:40,000円(税抜)
KIES組合員・事業協力会員:50,000円(税抜)
KEIS非組合員・KEIS BL特別会員:80,000円(税抜)
KIES組合員・事業協力会員:25,000円(税抜)
KEIS非組合員・KEIS BL特別会員:40,000円(税抜)

全講座の共通事項は以下のとおりです。
・講師 ㈱Feeps 代表取締役 寺田正哉様 (㈱システムシェアード 執行役員)
・参加方法 オンラインのみ(Zoom or Teams 参加者の希望の多い方で実施)
・定員 30名(先着順)
・最低施行人数 4名
・ハンズオン用のAWSアカウントは開催者で発行し、費用は受講料に含まれています。
・PCは受講者各自でご準備ください。

助成金
・受講時間が10時間以上であれば、雇用契約締結後5年以内で35歳未満の若年労働者、受講時間が20時間以上であれば正社員の方は、人材開発支援助成金が利用できます。
・上記の助成金を利用する場合は、研修開始の1か月前までに申請が必要です。
・ご不明な点がございましたら、メニューの「連絡」から、お問合せください。

申込方法
・個々の講座ごとの申込が可能です。
・メニューの「連絡」から、件名を「AWS研修申込」として、組織名、派遣責任者の部署役職・氏名・email・tel、受講者の部署役職・氏名・email・tel・受講する講座名・希望するオンラインツール(Zoom or Teams)・助成金利用の有無を記載してお送りください。
・申込期日は1月12日(水)です。



ダイバーシティセミナー紹介動画

すでに案内したとおり、2021年11月29日(月)14:00~16:45 にダイバーシティセミナーを開催します。
詳細は https://keisnet.jpn.org/diversity-semi/ をご覧ください。
経営力向上委員長の紹介動画です。
経済産業省の事業で、全国で5か所でしか開催されないイベントです。
会場参加者の方々には、ワークショップで、経済産業省が作成しているダイバーシティ経営のための経営診断ツールを体験していただきます。
ご覧いただき、皆様のお申込みをお待ちしています。



ハラスメント対策セミナー案内

今年度の経営力向上セミナーの第4弾として、「ハラスメント対策セミナー」を開催します。
2020年にハラスメント防止対策が強化され、中小企業においても、来年4月1日からパワハラ防止措置が義務化されました。
そこで、厚生労働省から委託を受け、働き方改革を推進している「大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター(大阪府社会保険労務士会)」様から、講師を派遣いただき、セミナーを開催することとなりました。
今回はコロナ感染が減少しているため、会場とオンラインのハイブリッドで開催します。
講演後には、講師の方と名刺交換・簡単な質疑応答ができる時間も設けます。
皆様のお申込みをお待ちしております。

●名称 ハラスメント対策セミナー

●日時 2021年12月14日(火) 15:00~ 約1時間

●参加方法 ハイブリッド(会場・オンライン選択可)
 会場 参加者28名まで 大阪府社会保険労務士会館 4階 会議室(大阪市北区天満2-1-30)
    参加者29名以上 大阪科学技術センター 4階 404号室(大阪市西区靭本町1-8-4)
    ※会場参加申込者に会場が決定しましたら連絡させていただきます。
    ※感染状況により会場参加を中止する場合がございます。
 オンライン Zoom(無料版でご参加ください)
  定員 90名(先着順)
  ※お申込みをいただいた方に接続先をお知らせします。

●内容(予定)
1. パワーハラスメント対策義務化の対応
2. セクシュアルハラスメント対策強化の対応
3. その他のハラスメント対策の今後の対応
4. 大阪働き方改革推進支援・賃金相談センターの紹介
※以上で、約1時間。終了後、会場参加者の方を中心に講師と名刺交換・簡単な質疑応答できる場を約30分設けます。

●講師 西川 伸男(ニシカワ ノブオ)先生 (社会保険労務士)
講師履歴等
大阪府内自治体研修:評価者研修、セルフデベロップメント研修、リーダー研修、判断力研修、安全管理研修、図解思考研修 等
現在:ラインケア研修、セルフケア研修、ハラスメント防止研修、MH対策研修、リーダーシップ研修、ビジネスマナー研修等の社員研修を実施
経歴
平成27年6月:大阪府社会保険労務士会 成年後見制度推進特別部会 部会長
平成27年6月:大阪府社会保険労務士会 常任理事

●参加費 無料

●申込期日 11月29日(月)

●申込方法
メニューの「連絡」から、件名を「ハラスメントセミナー申込」として、参加者の組織名・部署役職・氏名・email・tel・参加方法(会場・オンライン)を記載してお送りください。




top